小さいけれど、どんなものだって爆破する。そんな存在になりたくて……

龍之介さんのProfile

 龍之介さんってどんな人?

芥川龍之介は、大正時代に活躍した小説家です。
1892年3月1日、新原敏三(にいはらとしぞう)・フクの長男として、現在の東京都中央区に生まれました。
『龍之介』というのは本名で、「辰年辰月辰日辰の刻生まれ」がその名の由来だそうです。
母・フクの発狂によって、生まれて間もなく、母の実家の芥川家に預けられました。
1915年、『羅生門』で文壇デビューします。翌年『鼻』を夏目漱石に認められ、一躍新進気鋭の作家として注目されました。それ以降も、『地獄変』、『蜘蛛の糸』、『藪の中』、『河童』、『歯車』など多数のすぐれた短編小説を残しました。
しかし、晩年は精神的にも肉体的にも衰弱し、身辺の煩雑な事件にも振り回され、1927年、三十五年間の短い生涯を自ら閉じました。その死因はオーバードーズですが、服用したものは、睡眠薬とも青酸カリとも言われています。

 

 

 龍之介さんってどんな作品を書いたの?

ほぼすべてが短編小説です。
長編小説にも挑戦しては見たものの、『路上』『邪宗門』の2作品のみを、いずれも未完の状態で遺したに過ぎませんでした。
具体的には……

  1. 王朝もの…『羅生門』『鼻』『芋粥』『地獄変』『偸盗』『藪の中』など
  2. 児童向け作品…『蜘蛛の糸』『杜子春』『白』『アグニの神』『魔術』など
  3. キリシタンもの…『きりしとほろ上人伝』『黒衣聖母』『るしえる』など
  4. 保吉もの…『あばばばば』など
  5. 晩年の作品…『河童』『歯車』『或阿呆の一生』など

に分類されますが、これらのほかにも優れた作品を多数残しています。また、龍之介は小説以外にも、アフォリズムや俳諧に通じていました。

 龍之介さんにまつわるエピソード

 

表示:PC