立田川雄之介
小学生のとき、同級生の野口真造に宛てた、劇の台本で使われた。仮の名前。
覆面王RA生
小学生のとき、同級生の野口真造に宛てた、劇の台本で使われた。
青萍、狂生
1910年、山本喜誉司に宛てて。
芥龍介
1910年、山本喜誉司に宛てて。山本を『山喜司大兄』と呼んでいる。
SATYR、SATYRS
1911年、山本喜誉司に宛てて。山本を『APOLLO』と呼んでいる。
RIUNOSUQUE、Reunosuque
1911年、山本喜誉司に宛てて。山本を『QUIYOSHIさま』と呼んでいる。
Riunosky
1911年、名前をロシア風に捩ったニックネームをつけるのが友人間で流行った際についたニックネーム。
ANTONIO
1913年、1916年。山本喜誉司に宛てて。山本を『DON JUANの息子』『LEONARDO』と呼んでいる。
柳川隆之介、押川隆之介
1914年、アナトール・フランスの『バルタザール』、イエーツの『春の心臓』を翻訳したときのペンネーム。
前者は、当時憧れていた詩人・北原白秋の出身地『柳川』と、白秋の本名『隆吉』を、自分の本名と掛け合わせたもの。
壽陵余子
1914年、井川恭に宛てて。自らを『先生の忠実なる門弟』と称している。
残夜水明楼主人
1916年、秦豊吉に宛てて。
唖苦陀
1916年、松岡譲に宛てて。『あくた』に当て字をしたものである。
椒図道人百拝
1917年、赤木桁平に宛てて。自らを『学弟』と称している。
我鬼
1917年12月~1924年初頭まで使っていた雅号。本名に準じて有名なもの。龍之介はこのペンネームの由来を聞かれたとき、「君、支那人は自我と言う意味を、『我鬼』と言うのだ。流石は支那人だけあって、上手く言ってあるだろう」と自慢げに説明したそうである。
澄江堂(主人)
1920~1927年まで使っていた雅号。本名に準じて有名なもの。ペンネーム自体は1920年から使っていたが、1922年の春に、書斎を『我鬼窟』から『澄江堂』へと改めた。これは、幼い頃から親しんだ、墨田川の流れに因んだものである。前年度からの健康の衰えから、心機一転を計る意味での改名でもあったようだ。
夜来花庵主、夜来花洞主
1920~1921年。龍之介は1921年に『夜来の花』という単行本を出した。
牙旗生
1920年3月13日。『がき(我鬼)』に別の漢字を当てたもの。
田端之河童
1920年、小穴隆一に宛てて。小穴を『本郷之河童』と呼び、それぞれを河童に模したイラストを描いている。
あくた川龍のすけ
1920年、1925年、小穴隆一に宛てて。本名ではあるがこの書き方は珍しい、かつ面白いと思ったので、ここに記した。
羽賀宅阿入道
1920年、佐佐木茂索に宛てて。『あくたがは』を逆さまから読み、漢字を当てたもの。茂索を『佐佐木左衛門尉』と呼んでいる。
雲田
1920年。
雲田屋我鬼兵エ
1920年12月7日、小穴隆一に宛てて。
未生子旦中
1921年、小穴隆一に宛てて。1921年の中国旅行からしばらくは、中国に触発されたからか、『中』が入ったペンネームを多用している。
あくた川円中
1921年。
了中庵主
1921年、1923年。
風中龕生
1922年、小穴隆一に宛てて。
八幡
1922年、藤澤清造に宛てて。『権現様まゐる』と記している。
ニハタヅミノ辰マロ
1924年、濱野英二に宛てて。濱野を『ハマノノ朝臣ヒデツグ様』と呼んでいる。
リウ大人
1924年、葛巻義敏に宛てて。義敏を『ヨシ坊』と呼んでいる。この義敏は龍之介の甥であるが、普段から『ヨシ坊』『義べえ』『義ちゃん』などと呼び、可愛がっていたようである。また、芥川家に書生として住み込み、龍之介にとってはアシスタント的な存在でもあった。
エライ叔父、江良以叔父
1924年、葛巻義敏に宛てて。義敏を『バカ甥さま』『婆加義敏佐麻』と呼んでいる。
利宇乃須計
1924年、小穴隆一に宛てて。『りうのすけ(りゅうのすけ)』に当て字をしている。小穴を『於阿那佐麻』と呼んでいる。
聴香洞主
1924年10月29日。『ちょうこうどう(澄江堂)』に別の漢字を当てている。
たばたやすみえ
1925年、小島政二郎に宛てて。小島を『ねぎしやおまさどの』と呼んでいる。
曼青
1925年、1927年。
たばた良寛
1925年、斎藤茂吉宛の書簡の封筒で。『たばた良寛(目のイラスト)きき』と書いている。
龍殿さま
1926年、葛巻義敏に宛てて。
ヘチマ
1927年、息子たちに宛てて。
※まだまだ調べていきますが、他にもありましたら、メールやTwitterなどで教えて頂ければ幸いです。
興味本位で調べてみましたが、その時代時代の龍之介の交友関係だったり、近況だったり、そして人間性だったり、様々なことがペンネームから見えてきて、面白かったです。
書簡などでペンネームを盛んに名乗っている時期もあれば、雅号の上に『病』などをつけている時期、単に本名しか名乗らない時期もありました。
『龍之介』という名前が好きだったのかどうかはわかりませんが、やはり『龍』、『龍之介』、『芥川龍之介』といった、本名系の署名が一番多かったです。ペンネームにしても、本名を捩ったものが多かったです。
雅号は、1922年頃から『澄江堂』に移行し始めていますが、1922~1924年初頭までは『澄江堂』と『我鬼』が混在しています。
Copyright (C) akitsumaika 2013 All Rights Reserved.