なつやすみのにっき 1ねん2くみ あきつマイカ
2013.08.05
わっしょい百万夏祭り
結局、あの後晴れて、浴衣で行けることになった。
本当は花火だけ見れればよかったのだが、花火が始まる20時20分よりも二時間以上早く会場についてしまった。
肉巻きおにぎりと門司港の地ビールを買って、ゆっくり食べようと思ったのだが、
場所とりでうろうろしている間に、すっかり冷めてしまった。
最初は花火だけ見られればそれでいいと思っていたのだが、
『百万踊り』と言う、何千人もの市民の団体が一斉に踊るイベントに見入ってしまった。
一生懸命踊る子どもたち、女装をしている人、おばあちゃんなのにやけに元気がいい人、
『おかあさんといっしょ』でひとり突っ立っている子どものように、団体の中でもひとり踊らずボーっとしている人、
ノリのいい人、やる気のない人、揃いの浴衣や法被を着ている人たち、体操着や仕事着を着ている人たち、
そんな様々な人たちが、『わっしょい百万夏祭り』のテーマ曲に合わせて踊っている。
みんなで一緒になって、祭りを成功させようとする、見ているものに元気を与えようとする、
そんな踊りだったように思えた。
20時20分からは、ついにお目当ての花火大会である。
いくつもの色が交じり合ったもの、二色に分かれたもの、何秒間もの間に広がって打ち上がる高速花火、
ピースマーク、ハート、様々な花火が、合計で6000発打ち上がった。
特によかったのは、今回一番多かったのだけれど、
たくさんの小さな花火の集合体が、大きな花火のように見せるものだった。
花火の中から、また沢山の小さな花火が出てくるように思えるのだが、
童話の『スイミー』のように、小さくてもみんなで協力して大きく、
立派なものを作り上げているように思えた。
大きく打ち上がり、下へと降り注ぐ花火は、
まるで見ているものみんなに幸せを分け与えてくれるような、
そんな花火のように思えた。
4曲を使った音楽花火もよかった。
1曲目は『わっしょい百万夏祭り』のテーマ曲、
2曲目は『銀河鉄道999』(作者の松本零士先生が北九州育ち)、
3曲目と4曲目は知らない曲だったが、
3曲目は「離れてもキミのことを思ってるよ」といった歌詞の曲、
4曲目はインストだった。
どれも音楽に合っていて、綺麗だった。
最近、何をやっても面白くなかった。
だけれども、花火が煩悩とともに打ち上がっては爆発してくれる、
それを見て癒されるような、そんな気がした。
本当は市庁舎が市制五十周年にちなんだ「50」の文字を映し出したのだが、
ちょうど背景になっていたので、見ることが出来なかった、残念。
会場は野外で、人だかりも身動きが出来ないほど凄かったのだが、思っていたよりも涼しかった。
司会の人は、「昼間雨が降りましたけど、きっと大きな打ち水となってこの会場を涼しくしてくれたんでしょうね」
と言っていた。
昼間、空模様も、あたし自身もかなり荒れてしまった。
浴衣を着るのやめようか、花火を見るのやめようか、と考えていた。
だけれども、考えようによっては、あの雨は会場を涼しくしてくれる大切な雨だったのである。
あの時雨が降っていなければ、熱射病になっていたかもしれなかった。
花火大会が終わった途端、雨が降り出した。
無事に祭りが終わったという、喜びの雨だったに違いない。